お弁当に夕食のおかずに。みんな大好き唐揚げ🧡
ですが、肉王国ドイツに住んでいるにも関わらず実はドイツで作るのは楽ではありません。
と、いうのもなんとドイツには「骨なしもも肉」なるものがほとんど売っていないのです!
ドイツ人はもも肉を骨なしで食べるという習慣がなく、骨なしと言えば胸肉。もしくは骨つきのもも肉をグリルで食べます。以前骨つきもも肉を自己流で解体したら見るも無残な悲惨な状態になってしまい、それ以来唐揚げからすっかり遠ざかっていたのですが、最近になって唐揚げ欲がムラムラと再浮上。なんとかならないものかとネットで検索していると、ややおハイソなプチセレブスーパー「EDEKA」にて購入できるとの情報が。
早速足を運んでみると。。。ありました!!!
骨なし鶏モモ肉!(涙)
ただ何度聞いてもその名前が聞き取れず。。。
肉屋さん曰く、動物にストレスのない飼育環境で育て、抗生物質を与えていない「Kikok」というブラント鳥メーカーのものなのだそうですが、Kikokのサイトで見ると、私の購入したものは「チキンステーキ」という名前で販売していることが判明。(でも違うこと言ってたけどなあ。。。)私の買ったのは「若鶏もも」だったみたいですが、「POLLO FINO」というものの方が「鶏モモ肉」として一般的なようです。(でも残念ながら私の行った店舗には売っていませんでした)
まあ、とりあえず購入できて満足!たまにお肉屋さんで「もも肉、骨を抜いてください」と言ってやってくれるところもあるそうです。
しかし久々の唐揚げ、美味しかった!
食べ過ぎて、やや胃にもたれましたが(笑)。
コメント
コメント一覧 (8)
料理が苦手な私は唐揚げ粉持っていけるかなとか考えていましたが、そんな盲点があるとは!!
とても勉強になりました!
ありがとうございます😊💓
私もドイツに来たばかりの頃、骨つきしかなくてびっくりしました。すっかり解体するのが上手になりました(笑)。
エデカで売っているのは初めて知りました。
私が住んでいた時にはなかったです。
ちなみに、薄切り肉はどうやって手に入れていますか? あれも売ってないですよね。…。
から揚げ粉はいいアイデアだと思います。ちなみにから揚げ粉を使わない場合は、ドイツのスーパーには生姜、ニンニク、片栗粉(kartoffelmehl=直訳するとジャガイモ粉)は手に入ります。日本酒と醤油はアジアンスーパーで調達できますよ。デュッセルドルフやフランクフルトなどの大都市であれば駐在仲間に聞けば鶏モモ肉がどこに売ってるか簡単に情報として手に入ると多いますので大丈夫ですよ。ドルトムントはガチのドイツなんでみんな苦労しています。。。W
解体できるのはすごい!最近は動画も出ているので再度挑戦しようかと思ったけどEDEKAで売ってるのを知ってから高くてもいいやと。W ちなみにトルコ系のお店もモモ肉はじめいろんな鳥の部位を売っていて美味しいそうです。しかし薄切り肉は本当に売ってませんね!デュッセル に週1度行くのでその時買って帰ってしゃぶしゃぶうどんにして食べるのが我が家の楽しみです。二日目は豚丼にして。
でもやはり日本の薄切りのように柔らかくはないですよね。デュッセル はなんでも売っていて羨ましい限り!散財してしまいそうだけど。。。
来年からドイツへ家族で引っ越しますが、唐揚げは我が家の鉄板メニュー…なんです。
日本はこれから鍋の季節ですが、しゃぶしゃぶが大好きなんです。もしかして、薄切り肉も手に入りづらいですか…???
はい。。。薄切り肉もなかなか手に入らないものの1つですね。。。「シャブシャブスライス プリーズ」で通じるのはデュッセルドルフくらいだけだと言われております(笑)。そしてえのき、エリンギ、えのき、春菊、豆腐などの鍋具材は現地スーパーではほとんど手に入らないのでいつもなんちゃって鍋のようなものを作っています。なので日本の野菜やしゃぶしゃぶ肉などが欲しい場合はアジアンスーパーか日系のスーパーに行ってます。駐在などで大都市に行く場合は現地の日本人の情報網があるので色々情報を入手すれば結構揃うと思います!大都市や特にデュッセルの場合であれば割高でも結構なんでも揃うので心配はいらないと思うのですが。
いつも楽しく読ませてもらってます^_^
昨年4月から、ハンブルク近くに住むkaeです。
日々のお買い物、一番の苦労はお肉・お魚の調達…思わずコメントしちゃいました!
こちらでは、トルコ食材店かマルクトで骨無し鶏モモ買っています。薄切り肉も、場所は限定されますが、エデカやマルクト、魚もマルクトでサバ、ヒラメ、たまーにマグロも!
全て、近くに住む日本人ママさん達に、たくさん情報もらって、少しずつ潤ってきました✨
ゆうさんのドイツあるある、これからも楽しませてくださーい♬
お魚も悩ましいですよね!ハンブルグなど北のほうに行くと意外と魚も食べるので感動しましたが、それでも日本人の思う魚料理ではなくガッカリしたり。。。W
ウナギもなぜ燻製!?蒲焼きが恋しい!とも思いました。
やはり日本とドイツ、一番違うのは食文化かな、と思います。日本人が集まれば食事の話は絶対出るほど違いに苦労したりしてますよね。ドルトムントにアジアンショップができた時は本当に日本人の友人間で大ニュースとなりました!Wみなさんとこのあるある、ぜひ共有したいです!W