2018年04月28日 ハハ、バッテリー交換へ カテゴリ:ドイツドイツライフ *前回の続きですと、いうわけで無事にバッテリー交換できました。日本のサポートセンターのおかげで、パソコン版のアップルのホームページから店舗探し&予約を取ることに成功したものの定休日だったとは。。。予約全然意味ないじゃん!(笑)バッテリー交換は3時間くらいであっさりとできました。これで気持ちもスッキリ!!色々と遠回りをしたけど、自分の中で、ひとつドイツスキルも上がり、ちょっぴり満足です♩ 「ドイツ」カテゴリの最新記事 コメント コメント一覧 (2) 1. キリン女子 2018年05月03日 22:22 はじめまして! いつも楽しく読ませていただいています。 少し、長文になり申し訳ないです… ワーキングホリデーで、ドイツも素敵だな!と思っているのですが、いろんな人の話を聞いていると、ドイツは日祝お店が開いてないとか、人によって対応違うとかよく聞きます。店員さんは、良い人が多いのでしょうか? あと、ネット!スマホも長期滞在では買うのが大変だと聞きました。アパートで暮らす際のネット環境とか、オススメなど聞けると嬉しいです☆ 語学が怪しいので、スマホ頼りになりそうですし、日本の家族などとも連絡とることも多々あると思うので、その辺りのお話を聞けると嬉しいです☆ 2. 高橋ユウ 2018年05月03日 23:19 キリン女子さん まず、ドイツが日・祝開いていないのは本当です。ただし、一部のレストランや売店、中央駅のお店などは空いていますのでご安心を。なので土曜日は街は買い物客で、ものすごくごった返します。 次にスマホは全く問題ないと思います。日本のスマホが対応していれば、SIMカードだけ入れ替えて使うことが可能です。私はひと月15ユーロで500メガ分使えるプリペイドを使用しています。ドイツで購入も問題ないと思います。 ワーホリですと1年ですよね。ドイツのアパートはキッチンなしが多いので、1年程度だと家具付きアパートかホストファミリーの家に居候するという選択肢が一般的になるかと思います。 色々とハードルが高そうに聞こえますが、ドイツはワーホリの人もたくさんきていますし、治安もいいし、ドイツ語も学びたいというのであれば私としてはかなりオススメです。住んでしまえば、日祝日店が空いていないことはあまり問題なく、またネットに関しても特に問題ないので、(特に携帯はプリペイドSIMが発達しているので、全く問題なし。旅行者でもSIM入れ替えてみんな使用しています。家のネットはうちはユニティメデイアという会社で契約しています。ネット系の店はほとんど英語が通じるので問題ないと思います)ワーホリの目的を考えて国を選ぶことをお勧めします〜。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶 ハハ、ドイツのアップルストアへドイツの赤ちゃん育児
コメント
コメント一覧 (2)
いつも楽しく読ませていただいています。
少し、長文になり申し訳ないです…
ワーキングホリデーで、ドイツも素敵だな!と思っているのですが、いろんな人の話を聞いていると、ドイツは日祝お店が開いてないとか、人によって対応違うとかよく聞きます。店員さんは、良い人が多いのでしょうか?
あと、ネット!スマホも長期滞在では買うのが大変だと聞きました。アパートで暮らす際のネット環境とか、オススメなど聞けると嬉しいです☆
語学が怪しいので、スマホ頼りになりそうですし、日本の家族などとも連絡とることも多々あると思うので、その辺りのお話を聞けると嬉しいです☆
まず、ドイツが日・祝開いていないのは本当です。ただし、一部のレストランや売店、中央駅のお店などは空いていますのでご安心を。なので土曜日は街は買い物客で、ものすごくごった返します。
次にスマホは全く問題ないと思います。日本のスマホが対応していれば、SIMカードだけ入れ替えて使うことが可能です。私はひと月15ユーロで500メガ分使えるプリペイドを使用しています。ドイツで購入も問題ないと思います。
ワーホリですと1年ですよね。ドイツのアパートはキッチンなしが多いので、1年程度だと家具付きアパートかホストファミリーの家に居候するという選択肢が一般的になるかと思います。
色々とハードルが高そうに聞こえますが、ドイツはワーホリの人もたくさんきていますし、治安もいいし、ドイツ語も学びたいというのであれば私としてはかなりオススメです。住んでしまえば、日祝日店が空いていないことはあまり問題なく、またネットに関しても特に問題ないので、(特に携帯はプリペイドSIMが発達しているので、全く問題なし。旅行者でもSIM入れ替えてみんな使用しています。家のネットはうちはユニティメデイアという会社で契約しています。ネット系の店はほとんど英語が通じるので問題ないと思います)ワーホリの目的を考えて国を選ぶことをお勧めします〜。