08.09.2021

2学期が始まり、1週間が経ちました。

我が家の子達は現在4時間授業で登校していますが、友人たちの話を聞いていると、完全オンラインの学校や分散登校しているところなど、区や市、学校によって本当に様々なようです。


感染防止の面では自宅学習はありがたいですが、…自宅学習の管理に関しては、本当に親大変だと思います。


1年間ドイツでオンライン学習を経験した我が家として個人的に自宅学習が快適にできる要因として、

1、子ども達に各個室があること
2、ネット環境が良好なこと
3、親が勉強のサポートしてあげられること
4、子どもが比較的自覚を持って、1人ででも取り組めるタイプの子であること

が、かなりキーポイントだと思っています。

ちなみにドイツ時代、我が家はほぼ全滅でした…。汗


ちなみにコロナが始まる前、たまたまドイツで「オーストリアの家庭学習する子の様子」みたいな番組を見たことがあったのですが、(ドイツは学校に通うのが義務ですが、オーストリアではアメリカみたいにホームスクーリングが認められているらしいのです。)

その家の子どもはとてもしっかりしていて、文字の読み書きや喋り、知識など全てに置いて全く問題がなく(同学年の子達と比較しても)、ホームスクーリングは成立するよ、という内容だったのですが、実際にその子のお宅は緑溢れる庭のある裕福な家庭で、工作をするにも料理をするにも、また実験をするにも全く問題のない環境な上、専門の先生までやってくるわけです。


なのであたり前なのですが、環境さえ整っていれば家庭学習はそこまで困難なわけではないのです。

普通はそんなことが一般家庭でできるわけがないので学校がある。

コロナ禍での家庭学習の問題点はそこかな、と。。。


特にコロナ禍でのオンラインはノウハウも環境も整っていないため、トラブルも多く、十分機能していない点も多いので、学べてもせいぜい通常の半分程度かな、と感じており、「ないよりマシ」程度で、過剰な期待はできないものだと思っています。


だからこそ「うまくいかなくても仕方ない!大丈夫!」と親もいっそ割り切ってしまう方が精神上いいかもしれません^^;


しかし私もこのところストレスが溜まっていたのか、この20年間、25日周期で1日も間違えずほぼぴたりと予定通りやってくる毎月の生理が大幅に遅れたり。やはりストレスや不調は体に出るのですね。。。


というわけで、うちの場合、オンラインに切り替わったらますます私もストレスに感じるのでしょうが、「オンライン学習がうまくいかなくてもそれは当たり前。なんとかなる!今は満足にできなくてもいい!」と、なるべく自分に言い聞かせその心を忘れずにいたいと(今から)思っています…。

特に、オンラインになると次男ワタは上記「4」の点で大問題なんで。。。


でももう親も無理はしないぞ!上手に諦めます!(笑)