梅雨ですね。
我が家では洗濯が乾かず浴室干しの日々です。今日は梅雨の晴れ間のようなので、久々に太陽の下に洗濯を干しました。
見た目がちょっとアレですが、これは安物だから(笑)。もっとお金を出せば木製などのもっとカッコいいのもあります。
ドイツに来た当初はあの日本式の洗濯バサミがたくさんついてる物干しハンガーがなくて、みんなどうやって洗濯物を干しているのが不思議に思ったものなのですが…
この物干しで全て解決!
最初は使いにくそうだな〜と思ったのですが、これが干すのがめちゃくちゃ簡単。
洗濯物を叩いて広げてどんどんかけていくだけなんで相当な時短になります。あと日本式の物干し竿より場所を取らなくて軽い、しかも折り畳めるので移動も簡単。部屋干しもできる!ということでこれは結構オススメです。
背が低いところもいい!(ドイツは法律で洗濯物をベランダなどに見えるように干してはいけないのでこの高さなのかと。
(たまにドイツでも電車沿いのマンションで皆がびっしり洗濯物を干しているのを見かけましたが、ルールを知らない移民の人たちのマンションのことが多い。治安が悪くトラブルに巻き込まれがちなので住まない方がいいです…。)
しかし海外に出ると日本式の物干し竿と洗濯干しって見かけたことがないのですが、他の国ではどうやって干しているのでしょう。(ちなみにオランダやフランスなどの近隣国はドイツのような物干しを使ってます。イタリアやスペインは違ったような。)
とはいえ、日本式の物干しハンガーもちょっとしたものを洗面スペースにかけるには超便利で気に入っています。(個人的には無印の半円タイプが省スペースで気に入っています。)
ちなみに旅慣れた友人は海外旅行の際には100均の小さい洗濯ハンガーを買って持って行き、ホテルの洗面所でタオルや下着などを干せるようにしているそう。これは確かに便利!
ということで主婦泣かせの梅雨時期ですが、お互いに晴れ間の太陽に感謝しつつ乗り越えて行きましょう〜。
コメント
コメント一覧 (2)
確かに最近、完全に乾かないこと多いですよね!湿度の低い日はカラッと乾くのに、今日朝から干して夕方取り込んだらまだ湿っていた〜。湿度が高い日は本当に主婦泣かせ。。。厳しいですねT_T