実は…本帰国に向けて様々なものの解約を進めています。
子供の習い事、私のフィットネスクラブの解約や定期券の解約…など今のところ滞りなく進めていますが、今回、恐ろしく手強いものに出くわしました。
それは…携帯電話の解約!
実は渡独前に、ドイツでいかに携帯電話の解約が大変かを夫が調べていたので、私たちはプリペイドを選びました。ドイツでプリペイドSIMをチャージして使用する方法は非常に一般的で、毎月10ユーロ程度(1300円程度)のチャージでずっと使い続けることが可能、しかもやめる際はこれ以上入金しなければいいだけなので解約の必要がなく、非常に簡単なのです。
が、ひょんなことから夫のプリペイドが途中から「2年契約」に変わってしまい、こちらを解約しなくてはならなくなったのです。
しかもこの2年契約は非常に手強く、途中解約はもっての他、しかも決まった期限内に解約の意思を伝えないとまた2年間、自動更新されてしまうのです。
では本帰国の際、この2年間は泣き寝入りで、諦めて払い続けなければならないのか…と聞かれたら
答えは否!
ドイツの法律には、TKG(電話コミニュケーション法)46条8項目の3(日本語でどう訳せばいいか分からないのですが、まあこんな感じ)に海外への引っ越しで同等のサービスが受けられない場合、消費者は「特別解除」という権利を行使することがすることができるのです。
ドイツの携帯電話会社はかなりアコギなんで、まずこの「特別解除」を使おうとしてもああだこうだと理由をつけて辞めさせてもらえないそうです。
ネットで検索しても携帯解約の解約がすんなりといった人はほとんどいないようで、解約書類が送られてくるまで数ヶ月戦ったという話も少なくありません。
そこで言葉の拙い私たちだけでは確実に言いくるめられてしまう!と確信し、日本人友人の配偶者のしっかり者のドイツ人に助け舟を出し、一緒に作戦を練ってもらうことにしました。
まず一番有効なのが手紙を書き留めで送ること。(ドイツでは手紙や書類が非常に効力を発揮します)
「特別解約」の際、法律上では解約を申し出て3ヶ月後に契約が終了するそうなのですが、そこは強気に「帰国日までに解約を完了させる」と書くべきだとのこと。
ポイントはとにかく怯まずこちらの主張をはっきり伝えることらしいのです。(相手がこの法律に詳しくなく、うまく丸め込められる可能性もあるので)
「ここにおいて私はTKG法46条を行使し、帰国日までに私の解約を終わらせる」みたいな旨の手紙を書き、書き留めで週末に送りました。
まずは一段階が終了。
友人の旦那さん曰く、「そして受け取ったら相手もあーだこーだ言ってくる。長い戦いになるだろうが、粘れば必ずいつか解約できる!」とのこと…。
ちょっと信じられないかもしれませんが、こうした何もかも1回で終わらないやりとりはドイツでは本当に日常茶飯事。
私たちもドイツ生活当初はアワアワしてましたが、今や
「久々に超〜ドイツらしいめんどくさい案件がきたな…」
とため息が出る程度に慣れてしまいました(笑)。
ドイツ生活は大好きですが、日本は比較的こうしたトラブルが少ないのはいいですよね。
それゆえに日本では一般人にとって法律は遠い存在に感じるかもしれませんが、トラブルの多いドイツ生活では、こちらも賢くならないと負けてしまうので、こちらも随分と知識が増え、法律が身近に感じるようになりました。
まるでちょっと抜けたお母さんの方が子供がしっかり育つような感覚。。。
とは言え、トラブルがないことが一番なんですけどね(汗)。
無事に解約できますように!!!!

コメント
コメント一覧 (9)
うちもドイツに行く予定なのですが、プリペイドで契約するつもりです。
でも、どんなひょんなことが起こって二年契約になったのか、気になります…。
うちはVodafone の Call Ya というプリペイドのプランだったんですが、夫がプリペイドの料金を入れ忘れて期限が切れてしまい、このCall Yaプランも切れちゃったんですよね。。あとでそのことでVodafoneに電話して「このプランはいつでも辞められるから」と、とあるプランを勧められ、今の2年縛りプランになってしまったという。。。(プリペイドは意外と入金を忘れてしまいがちになるのが落とし穴です。と言って自動引き落としはやめたほうがいいです。結局解約が面倒)
ちなみに知人は別の携帯会社なんですが、勝手に(会社に)プランを変えられたとのこと。。オイオイ!ですよね。
でもまあ、Sonder Kündigen (特別解約)を使ってあっさり解約できた人もいたそうなので大丈夫かと思います!最初はマインドが違うのでビビりますが、最終的にドイツ生活、いつもなんとかなってるので大丈夫です!!
1回でうまく行かなくて当たり前と思うこと、そして完璧を求めないことです。笑
ドイツ生活楽しんでください!
ゆうさん
お返事ありがとうございます!
とても為になりました。ケータイの契約には気を付けようと思います。。
私も小さい子ども連れて渡独するので、なんとかなる精神でやりきろうと思います!
ブログ楽しみにしていますので、これからも頑張って下さい!
公共のスポーツジムも年契約?の途中退会でメモ書きして渡して、残金分払い解約しました(残金も少なかったので)。解約の面倒さを聞いていたし、ドイツ語わからないし夫の英語も頼りない状況だったので色々ヒヤヒヤした思い出があります。
引っ越し準備頑張ってください。
そうなんですよね。スポーツジムも大体2年縛りなんで面倒くさいと聞いたことがあります。実際友人はかなり苦労していました。(うちは良心的なところだったのであっさり解約させてくれました。これは本当にありがたかったです!)
とにかく習い事でもなんでも契約する際は解約項目をチェックしないとあとが大変だな〜としみじみです^^;
助け舟を出すと、あなたがお友達のだんなさんに力を貸すことになります
海外で母国語をまともに使えないって、おまえナニ人?って軽蔑されるよ
君性格悪いな…
助け舟を出してもらい、を誤字ったとかそんな所じゃない?
あんまり必要以上にトゲトゲしてると生きづらいよ?
華麗にフォローしていただきありがとうございます!
実際には「助け舟を出していだだき」と書きたかったかったのですね、私。。(汗)
まあ私は実際、言葉の間違いや誤字脱字も多くお恥ずかしい限りではありますが。。
しかし、このドイツ生活では、実際にこうしてブログを書いたり、ドイツ人に日本語を教えたり、何か説明をする際に日本語をドイツ語に置き換えて考える機会も多く、いかに自分がいろんな言葉をうろ覚えに覚えていたか、をひしひしと感じます。そしてドイツ語で文を書く際、自分の頭の中の考えをクリアにしないと書けないことが多く、日本にいた頃よりも幾分かすっきりとした日本語が書けるようにはなりました。(文章は単純なのですが。。。)なので実際に日本人でもどれだけの人が、正しい日本語を完璧に使えて、そして人に伝わる表現で書けるのかと考えるようになりました。実際には結構みんなできてないのかと。^^;
このテーマでいつか記事を書いてみたいですね!
今度こそ誤字って突っ込まれないように。。。笑
昨年夏に帰国しておりますが、駐在時も帰国後もいつも楽しく拝読させて頂いています。
携帯が無事解約できたとのことおめでとうございます。(解約成功の方のブログにコメントできずこちらにご連絡させていただきました。)
我が家はyourfoneですが、エージェント経由で帰国後すぐに解約の申込みと帰国の証明含め必要書類一式を送り、昨年末には契約が切れるはずが、年を越えても請求が届き続けました。
エージェント経由で確認したところ、「解約の申請書類が届いていない、今解約希望の意思を確認したということで、今年の夏に解約することに合意します」という連絡が。
エージェントが「法的措置も辞さない」と再度電話会社に連絡を入れましたが、yourfoneからは「認められない」の一点張りでした。
エージェントに確認したところ「そんなこと今まで起こったことがないので、普通郵便で申請書類を出しました」とのことで勝ち目は低いかなと思うのですが、なぜか使用していない携帯電話なのにデータ使用されている請求書がき続けるのも不可解で、できれば消費者センターに相談したいと思います。
図々しく申し訳ありませんが、もし可能でしたら消費者センターの連絡先を教えてもらえないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。