本日12月6日はドイツに「ニコラウスがやって来る日」です。
もともとドイツではこのニコラウンスの日がメインだったそうで、夜に聖人ニコラウスがやってきて、お菓子などを置いていくいわゆるドイツ版サンタのような存在。
その後、アメリカからの輸入キャラ、サンタクロースがやってきて子供のプレゼントはそちらの方が派手になったそうなのですが…。
とは言え、ニコラウスの存在はドイツ人にとって未だに大きな存在。コロナで長くサッカーができていないワタのサッカーチームの子達にも、チームの集金をしている父母の1人がそのチームのお金からミニギフトを用意してくれて「ニコラウス用ギフト」をみんなに配ってくれました。
(ミニギフトと言いつつナイキの手袋が入ってて豪華だった!)
そんなドイツの子供がとても楽しみにしているニコラウスの日ですが、ドイツに来たての頃、私たちは当然知らず。
子供達が「今日ってニコラウスがくる日だったんだって。。。なんでうちには来なかったの?」
と学校でその存在を知りがっかりして帰ってきたので、その後は、私たち夫婦にとって全く馴染みのないニコラウスの日用に、子供らのために毎年ミニプレゼントをこっそり用意するようになりました。
*余談ですが今回のサッカーのニコラウスギフトの件もSMSグループできましたがドイツに来たての頃なら「ニコラウスギフト?なんじゃそれ?」となったことでしょう。いくら言葉を勉強してもやはり文化を知らないと現地の人とのコミュニケーションは難しいものです。
まあ、さすがに子供達も大きくなり、ニコラウスなんて信じちゃいませんが、ちゃっかり何かもらうことだけは期待していて(笑)、今朝も枕元においていたプチギフトを見て「思ったのと違った」「もっと違うお菓子がよかったんだけど」とブーブー文句を言っていましたが、なんやかんやで喜んではいました。
ちなみにニコラウス用ミニギフトはスーパーなどでバッチリ売っています。
Milkaなどの大手チョコメーカーがマグカップやぬいぐるみと一緒にギフト商品として販売しているので、気軽に手に入れることができますよ。私もすぐに忘れるので、スーパーなどで良さそうなのを見つけたらサクッと買っておくようにしています。
さて本日はアドベント2日目の第2日曜日です。ロウソクに2本目の明かりがともりました。
我が家はケチなので来客がある時以外はライトを消していますが(笑)、クリスマスツリーも今日はせっかくなのでライトアップさせています。
すっかり寒くなり、コロナで不安な日々が続きますが、体に気をつけて少しでも穏やかな気持ちで
日々を過ごしたい今日この頃ですね。
コメント
コメント一覧 (2)
そのようですね!ちなみにサンタクロースの赤いあのコスチュームはコカコーラによるものと聞いたことがあります。数年前に詳細を調べ上げて書きたいと思ったのですが、諸説あるようで結局よく分かりませんでした^^; ちなみにドイツにはクリスキントと言う天使みたいなのもいます。複雑!W