先日、YouTubeで「アスペルガーの人の話し方の特徴」みたいな旨の動画を何気なく視聴しました。(たまたま上がってきたので)


「空気が読めない」「思ったことをストレートに言う。(場合によっては相手を傷つける)」「自分の好きな話になると止まらない」「やたら難しい言葉を使う」などという項目が出てきて、


正直…焦りました。



「え?これそんなにおかしくないよね…」というのが率直な感想。


昔は「ちょっと変な子」で片づけられた子達も今や「発達障害」という診断名が下され、救われた人も多いかと思います。事実、深刻に悩んでいる場合、カウンセリングや外来受診できるチャンスにも恵まれ、また昔に比べ理解も深まった気がします。


が、日本ではちょっと言葉として乱用しすぎ、いわゆる間違って使っている人が多いじゃなんじゃないのか…と思うこともある訳です。


と、いうのもドイツにいると上記に挙げたような項目が結構普通だから。 友人なんてドイツ人の知人にチョコをプレゼントで渡した際、その場で一口食べ流や否や「ぶはっ!マズ!」と出したそう(笑)!!!! 


それが本当に口に合わなかったらしく全く悪気のないその様子に、思わず彼女も笑い出してしまったそうなのですが、まあ吐き出すほどでなくとも自分の好みでないものを挙げた場合、浮かない顔をされることも珍しくありません。


挙げた方も「あ、そうなの」くらいで、こんなことで心を痛めているとドイツでは生きていけないので(笑)、それを見てこちらも次からは違うものをあげようというだけです。



とは言え、他人が傷つくことをズカズカ聞くのはドイツでも当然NGです。


ただ成長過程の子供の場合は無知な故にそういうことをしてしまいがちでもあるので、親も先生もそうした嫌なことを言うべきでないことを教えますが(良識的な人なら)、むしろそんな不条理なことを言われたら、相手に言い返せと教えられます。


と言うか学年が上がるにつれ、言い返せない場合はむしろ相手にしてくれない。そのくらい言い返す力が大切になってきます。


ただ、小学生くらいまでの小さい子は言い返せない場合が多いのですが、その代わり「私はこんなことをされて可哀想!」アピールが半端ない!(笑)先生に聞こえるように、小学4年生とかにもなって、ものすごく大きな声で泣き叫んだりするのです。


よくブンデスリーガの試合とか見てても、ちょっとトラブルがあっただけで、選手達ものすごくアピールしますよね。あれは小さい頃からあんな感じでアピールしているから本当に自然なことなんだと妙に納得。

02.12.2020
*ドイツのサッカークラブって地区によってはかなりガラの悪いチームもあり、バンバン反則してくるところもあるのでこのくらいのアピールは必須かも。


日本の子は意地悪されると、心で泣いて我慢する子が多いけど、あれは泣くと恥ずかしいと言うのもあるんだろうな。


と、まあ、基本的にドイツでは最低限の「空気を読む」力さえあれば常識人、特に子供は成長過程なのでよほど問題がない限り基本はおおらかな目で見てくれてる気がします。(まあ先生によりますが)


補習校のお母さんなんかと話していると「日本のクラスの問題児と呼ばれる子ってドイツだとほとんど問題ないだろうね。まあそれ言ったらドイツの子なんて、ほとんど発達障害とか問題児だなんて言われちゃうよね」と笑います。


日本の方が「普通」の幅が圧倒的に狭い気が。


もちろん大人になっても、悪気なく本音を言ってしまう人や、実際にアスペルガーの傾向があって思ったことを口に出してしまって人間関係にヒビが入り悩んでいる人も間違いなくいると思うのですが、言われた側も「あの人ってちょっと‥」と、陰でヒソヒソ言うのではなく、なるべく溜めずに「今の言い方はこう言うところが傷ついた」とストレートに言ってもらえる方がお互いに随分上手くいくのではないかと思うこの頃です。日本では特に。



ちなみに誤解のないように言っておきますが(笑)、ドイツ人も他人に対し遠慮や配慮はかなりするし、余計なことを言う必要はなしと思っている人は多いです。


ただコミュニケーションの取り方がストレートなんで、鈍感な私としては日本以上に気楽だと思うことも結構あります。


言い返すのに慣れていない私には多少勇気が入りますが、そこはドイツのいいところだなと思っています。